スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

4月, 2008の投稿を表示しています

日本発、協業支持基盤の可能性

先日産経新聞に、着用したままシャワーで洗濯できる背広用生地の話が出ていたが、ある種典型的な日本的な技術なのかなと感想を持った。 これに限らず、物を細やかな神経と集中力で物をつくり改良を加えてゆく才能は誇るべきものがあるかと思う。 ソフトの分野でも、日本人の若者が開発し、他の開発者にもオープンにしているRubbyという、プログラム言語が静かなに世界の支持者を集めていると言う話も有る。 スピーカのように電気信号を振動に変換して音にする事が出来るならば、音や振動を電気に変えられるはずと、幼い頃からのアイディアを暖め大学で反対を押し切って研究を続け、ついにその技術で起業し日米で注目を集める27歳の若者もいる・・・日本も決して捨てたものではないと思う。 公文俊平氏は、新たな大衆が出現しつつあると言われる。 智民と言う言葉をお使いになり、CANフォーラムなどで率先してネットワーク社会、高度IT化社会の人や組織のありようを示され、『智民アクティビスト』を支援されてこられた公文氏ならではの視点、まさにその通りだと思う。  他方、青色LEDを開発された中村氏が米国へ脱出された事に見られるように、日本には新しい革新的なことを評価するシステムが欠落しているように感じる。 価値あるものを自ら評価したがらず、それを支える仕組みや情報発信も脆弱、”奥ゆかしい日本人は国際的に通用する美徳”などと言っていられる内は良いのだが。 良いものを評価し、世界へ発信してゆくそこに、新たな技術の融合も生まれてくる。 日本には、トヨタ、任天堂、ソニー、パナソニックなどの大手企業を持ち出すまでもなく、個々に優れた、光る技術がたくさん埋もれている。 これらの技術を、アイディアをきちんと評価して、ネットワーク技術を駆使して公開し、ネットワーク上での協業ひいては新たな技術を創造する流れを作り出す、前にも書いたがネットワーク上のクラスタを世界規模で可能とする、そのような支持基盤、インフラ作りを、日本ならできる、そのイニシアティブを今なら未だ取れうと思うのだが。 4/19/08