スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2007の投稿を表示しています

”万全”

”万全”という言葉、最近あまり聞かなくなったが、今日偶然にも、中越沖地震で「微量」の放射能が漏洩したとされる柏崎原子力発電所に関する報道で、テレビ画面に映し出された資料に記述されていた言葉である。 何事も100%完璧、完全という事は無いであろうが、万全を期して、不測の事態に備えるのは、社会活動とりわけ社会基盤に関わる企業には当たり前のこととして求められる。 ”万全の策を施したが、想定外の強い地震でだった”という意味の資料ではないと思いたい。 業績を上げることや利益を生み出すことは、企業存続の根幹だが、不測の事態に「万全を期して」備える事は決して相反する事ではない。 鉄道、電力、ガス、道路、などなどハードインフラは言うに及ばず、保険、年金、金融などソフトインフラ企業も同様であろう。 「万全」、空ろな響きにならぬよう、再認識しておきたい言葉である。  平成19年7月18日

アップルの戦略 - その2

6月29日予定通りiPhoneが北米にて発売になった。 その後順調に販売を伸ばし、2007年中に1000万台売るとの目標も現実味をおびてきた。 1月にSteve JobsがiPhoneを大々的に発表して以来アップルウォッチャー達が、いろいろな事を言ってきたが、実物の出来は果たしてどんなものか、日本では未発売であるが故に、私は残念ながら現物を見ていないが、大いに期待を寄せていた。 予想通り、6月29日の発売日直後のメディアの評価は、ほぼ例外なくiPhoneに高い評価を与えている。 あるメディアは発売直後にiPhoneをばらばらに分解して其の部品メーカー名を公表している。  私は、日頃どの様に素晴らしいマーケッティングであっても、其の製品が前宣伝通りに作られていなければ話にならないと思っていた。 シスコやベイ(ノーテル)などのネットワーク企業は、マーケッティングで将来の夢を語り、其の時点では、其の夢を満たすには不十分な製品を販売してきた。 少し言い過ぎかもしれず、表現は悪いが、謂わば”逃げ水マーケッティング”とでも言おうか。  ネットワークインフラ機器と消費者用端末機器とは違うのであろうが、iPodに始まったアップルの手法は夢を直ぐに実現にしてみせる、一般消費者が"こんなものあったら凄いな。 3年先かな5年先かな?”と漠然と考えているものを、直ぐ市場に出す、それも仔細な機能を前宣伝通りに実現してみせる、これはもうIT機器ベンダーの模範というか、従来のIT機器ベンダーの仕事の進め方を根底から覆すほど革命的な手法といえるのではないか。 今回、製品の出来栄え、日程、出荷管理と其の情報管理体制などに象徴される、今回のiPhoneの素晴らしい成功は、アップルのビジョン、透視力(人間の趣向、IT市場動向、ネットワークインフラ動向など等)、柔軟な発想を鼓舞しての製品企画、開発、設計、製造、マーケッティング、ロジスティックス、そして其の全工程を通して管理するプロジェクトマネージメント、これらが一枚岩でなければ、このような芸当は出来なかったように思う。 嘗て、何かの記事でアップル社内には、Jobsの余りに強すぎるカリスマ性に対する不満がくすぶっているというようなことを読んだ記憶がある。 私にはアップル社内の事は判らないが、少なくとも、今回の件で見る限り、アップル社内は、一丸とな

アップルの戦略

少し古い話になるが、6月15日付けのThe Street.Comのサイト, News & Analysis:Technology欄にIvy Lessnerというレポーターが書いている”Microsoft Enlists Allies for Apple Fight”というタイトルの記事を大変興味深く読んだ。  この記事を読んでいて、1980年代初頭に、だるま型のデスクトップコンピュータ、マッキントッシュ(日本で通称ダイナマック)が日本市場に投入された時のことを思い出した。  当時のパソコンの標準はIBM主導で、7インチ・5インチの磁気ディスクを使いながら、画面上で奇妙な文字列をいじくりまわさなければパソコンを操れない状況であった。 そこへ、ダイナマックがアイコンを使って登場、その操作性の良さ、発想の斬新さに度肝を抜かれた。 その間、ソフトも大分進化し、基本的な対立構造は、IBM PC対アップル、マイクロソフトも当初はMulti-Plan(Exellの前身、方やIBMはLotus1-2-3)などを含めてMac対応を優先していたような気がする。 爾来、どのPCでもアイコンが標準となり、今日に至っているが、当初から人間とのインターフェースの良さを最優先にしたMacの使い勝手の良さは、後付で無理やりソフのトコードをアイコン化したPCを寄せ付けないものがあったように思う。 私自身も、ダイナマックが日本市場に出現した折、直ぐに飛びつき、Macinntosh Plus、SEなどと立て続けに購入し、90年代半ば位までMac一辺倒であった。 然しながら90年代半ば頃、まさかアップル内のごたごたが、製品のつくりにも反映された訳ではあるまいが、Macユーザは頻繁にその画面上にダイナマックならぬダイナマイトの絵(Macの動作が固まってしまう、所謂フリーズ状態)を見ることになる。 この時点で、歴史的なWindows95の登場などにより、マックの優位性が薄れていった時代が暫し続いたのは、未だ記憶に新しい。 個人的なことだが、私自身も職場がIBMのパソコンを使っていたことや、ダイナマイトを見せられる事に聊かうんざりしていた事などもあり、マックからPCへの乗換えを決めた。 前置きが長くなったが、アイコンを使った操作性の良いソフトと、チョットかわいく親近感を覚えるハードウェアにより、パソコン